top of page
検索


【書評】「美しく残酷なヒトの本性」と青年運動の歴史的根拠
「 美しく残酷なヒトの本性~遺伝子、言語、自意識の謎に迫る 」 長谷川 眞理子 (著) この本は進化生物学から見た人間分析が幹なのだが、私は枝葉末節の下記引用部分を紹介したい。私が唱える「青年運動の優性遺伝子の伝承」とは、左翼学生運動以前に遡れば、江戸期の寺小屋や若衆...
tp278442
10月5日


AKIRAめられなかった反乱への夢
「自伝的革命論」笠井潔著 を1年半前に読んだ際の 感想文に若干の手を加えました。 当時は運動の戦線に復帰することを、たまに夢物語として想像する程度でした。 笠井潔氏は1960年代の学生運動が産んだ最高の知性の一人だと私は思っています。...
tp278442
9月17日


イジメ体験=俺がハンパな過激派になった原因
⚠️ 閲覧注意!⚠️~おぞましすぎるイジメ体験 俺は1980年前後の西日本の百万都市で少年時代を過ごした。 小学校は片道徒歩1時間かけて通っていた(大げさではなく)。 同小では地域の子供で「登校班」を編成し、一列になって登校するのが決まりだった。男は男の班。女は女。...
tp278442
9月16日


【書評BLOG】「存在のすべてを」
「 存在のすべてを 」塩田武士著 自分は読書家だけど警察が登場する作品は基本読まない ことにしている。 警官の描写を読むだけで嫌な気持ちがするからだ。 安心して大丈夫 そんな嫌な感情を吹き飛ばす感動とドキドキを与えてくれる作品だった。 ...
tp278442
7月29日


書評BLOG「脳を休めればすべてがうまく回り出す」
「 脳を休めればすべてがうまく回り出す 」 大嶋 信頼 (著) WAVE出版 大嶋信頼は 尾崎さん に勧められて読み始めた。俺の師匠とはアプローチの異なる売れっ子カウンセラー。 大嶋さんの本は5冊読んだけ中で、この本が一番良かった。 ...
tp278442
7月22日


【書評BLOG】「徴兵体験 百人百話」
「 徴兵体験 百人百話 」阪野吉平 (著) 17出版 文中に登場する人物は既に全員死んでいる。 20年前に行われた山形県の110人の徴兵体験者へのインタビュー集。 「戦争、軍隊は地獄だった」というエピソードばかりでないのがいい。 「軍隊は娑婆と比べて天国だ」...
tp278442
7月22日


【書評BLOG】「カウンターエリート」
「 カウンターエリート 」 石田 健 著(文春新書 1492) トランプ現象を支えるイーロンマスク、ピーターティール、、、などに「カウンタ-エリート」と命名するのは、著者のハイブリーチな金髪35歳。 自分も「加速主義」などの用語は知ってはいたものの、どの解説が難解...
tp278442
7月22日


【書評BLOG】「なぜヒトだけが幸せになれないのか」
「 なぜヒトだけが幸せになれないのか 」 小林 武彦 (講談社現代新書 2771) 生物学者による哲学の新書。 小難しい哲学者の本より、余程役に立つというのが読後感。 その主張は人類種は幸せは実感しづらい構造になっているので、幸せを感じれないことをネガティブに捉えるこ...
tp278442
7月22日


うつ回復途中に調子にのって、大ダメージを喰らったお話
4か月の闘病期間のうちで一番つらかった時期は最後の5週間でした。 えっ!うつは回復が進むに連れて辛さが減じるんじゃないの? そう思いますよね。 何故そんなことになったのか? 寛解(≒完治)以前に中途半端に活動を再開すると、どんな手痛いダメージを喰らうのか? 私の...
tp278442
7月17日


なぜ私はたった4か月でうつを再発したのか?
鬱のメカニズム解説 とはうってかわって今回は極私的な内容となります。 私は昨年9月時点ではノーマルな精神状態(1倍モード)でした。 なのに、2月下旬で鬱を発症(3倍モード)にあっという間に転落してしまいました。 こちとら過去2回鬱を発症していて、その予防策はしっかり勉...
tp278442
7月11日


メカニズムがわかれば、「うつ」は怖くない
世間一般では「鬱 (うつ)」や「メンヘラ」について、真正面から語ったり、考える事を避ける風潮があるように思います。 かくゆう以前の私もそうでした。 しかし、今の私は自分が鬱を発症したことに恥ずかしさを持ってません。 そう断言できるのは鬱と正面から向き合って、トコトン戦っ...
tp278442
7月10日


鬱、ようやく完治!~「学対」、活動再開のお知らせ
昨日、カウンセラーのS氏から 「鬱、治ってる。活動再開してよし」 という診断されました。 鬱を自覚したのが2月下旬。 そこから 4か月の「自宅入院」 でした。 まじで、長かった― (T ^ T) カウンセラー曰く...
tp278442
7月4日


鬱発症40日目。なかなか治らないので心理カウンセリングを受けてみた ~ その一問一答
今年の2月10日、関西に3泊4日のYOUTUBE撮影出張から帰京すると、極度の脱力感に襲われた。 一刻も早くベッドに倒れ込みたい。(千坂恭二、ガンリン、ばかでかい愛、他1名出演。まだ公開してない) 1日18時間でも寝れてしまう。...
tp278442
4月3日


りりちゃんが反社に取り込まれた! 緊急青空討論会 今週金曜@新宿
自分はりりちゃんがフォロワー数1000人だった時代からの古株フォロワーだ。 なぜだか彼女のtweetが好きだった。 彼女のファンになったキッカケは、 彼女がコレコレチャンネルで晒された からだ。 コレコレはりりちゃんの理解者という風を装ってりりちゃんを撮影に誘い出し、収...
tp278442
4月3日


4日間も現実逃避してまった💦~それについての考察
動画の編集作業をしなければいけないのに丸4日間現実逃避していた。 (大阪へのYOUTUBE撮影遠征から帰京後、実に86時間40時間睡眠し、起きてる時間も食事以外はずっと布団の上で過ごした) 久しぶりの長期現実逃避について考察をめぐらしてみた。...
tp278442
2月12日


君は「あすの会」を知っているか? -厳罰化の背景に圧力団体-
■刑法の厳罰化を主導した「あすの会」 2024年11月1日、 自転車の交通違反に対する罰則 が強化された こうした昨今の厳罰化の背景には、 「あすの会」 という圧力団体が存在している 元日本弁護士連合会副会長の 岡村勲 は、仕事で逆恨みされ1997年、夫人を殺害されて犯罪被...
tp278442
1月29日


活動家に必要なもの〜 「キャラパワー」と「決意性」
■「活動家」のグラディエーション 活動家と言っても、関与度合いには3つのステージがある ・リーダー(言い出しっぺ) ・カードル(幹部活動家) ・一般活動家 偉い、または下っ端という話ではない 経験が少ない人間と、運動の展開に責任を持つ人間では関わり方にグラデーションが出るの...
tp278442
1月29日


「作風」についてあれや、これや
フランス革命の三大スローガン 「自由、平等、友愛」 前の2つはピンときやすいが「友愛」はわざわざ三大にするほど⁉️って印象が強いのではないか? フランス語の「友愛」は、イメージがハッキリした強い言葉だ。日本語でのニュアンスは 「同志愛」 の方が伝わりやすい 例えば 山本桜子...
tp278442
1月29日


「主義」「思想」がそんなに大事か?
あえて言います 思想はそんなに大事でしょうか? 私はそれよりも新しい運動を志向する人達が1ヵ所に結集し討論する事が大事と考えます ここで外山がtweetしているのは、外山主催の 教養強化合宿 が、私と外山が1989年に立ち上げた全国高校生会議と同じ機能をはたしている事への感...
tp278442
1月29日


「思想の行動」・「行動の思想」
その詳細は 宇宙海賊図書館 の「反戦派高校生」に詳述されている。 これが学対の行動原理なのだけど、本を1冊読めというのもハードルが高いので、おお掴みで説明すると「思想を行動に移す」「行動で得た学びで思想を鍛え直す」 このサイクルをしないと、どんなにセンスがあるように見えても...
tp278442
1月29日
bottom of page